病気が気になる方
医学の進化や情報化社会に伴い、より一層健康への意識が高まっています。
比較的簡単に治療についての情報を収集できる時代になってきましたが、専門的な医学用語を並べられる説明やまだ根本的な医学療法が見つかっていない病気も多数存在します。
既に病気と向き合っている方の1つの新しい方向性を指し示すことが当院の使命だと考えています。
糖尿病
糖尿病とは、その名の通り、簡単に言うと糖が尿に流れ出てしまう病気です。
現代病の中でも多くの人を悩ませている病気の一つです。
以下の2つの類型があります。
① インシュリン依存型
インスリンをほとんど分泌出来なくなる糖尿病です。日本人では少なく、全体の数%と言われています。
② インシュリン非依存型
遺伝的にインスリン分泌が少ないのに加えて、食べ過ぎや運動不足により筋肉や肝臓でインスリンが十分に作用しない糖尿病です。日本人の95%がインスリン非依存型のタイプです。
過食・偏食は避け、規則正しい食習慣を行い、1日3食バランスの良い食事をとり、継続する事が何よりも大切です。
さらに筋肉量が少ないと基礎代謝が下がりエネルギー消費も少なくなります。
つまり適切な食事をとっていてもエネルギー消費量が少ないと血糖過多になってしまいます。
動脈硬化症
動脈硬化症とは、文字どおり「動脈がかたくなる」ことです。
動脈がかたくなると、血液をうまく送り出せず、心臓に負担をかける結果となってしまいます。
また、動脈がかたくなると血管の内側がもろくなって粥腫(じゅくしゅ)ができ、血管の中がせまくなったり、詰まったり、粥腫がはがれて血管を詰まらせたりします。
たとえば古い水道管が汚れて詰まったり、さびてはがれるのと同じ状態になっていしまうということです。
血管の内側がせまくなると必要な酸素、栄養が運ばれず、臓器や組織に悪い影響を与えることになります。
さらに血管が詰まると臓器や組織に血液が流れず、壊死してしまうことにもつながり、破れやすくもなります。
【一般的な治療参考例】 | 適切な運動、バランスの良い食事などが予防にも役立ち、進行を抑える効力があります。薬物治療などの方法も選択肢としてあります。 |
---|
脳卒中
脳卒中とは、「脳血管障害」とも呼ばれ、脳の血管が詰まったり、脳の血管が破れることで出血してしまう病気のことです。
脳卒中という言葉は、病名というよりも、脳の血管の障害により、手足の麻痺や意識障害などの様々な症状がある状態を意味しています。
脳卒中は、脳の血管の障害の起こり方によって、「脳の血管が詰まる脳梗塞」、「脳の血管が破れる脳出血・くも膜下出血」、「脳動静脈奇形(のうどうみゃくきけい)の破裂による出血」、「脳腫瘍(のうしゅよう)による出血」、「一過性の脳の循環障害」など、いろいろな種類があります。
【一般的な治療参考例】 | 脳卒中の治療は、どんな種類の脳梗塞かあるいは脳出血かといった病気の種類によって、また年齢や高血圧や糖尿病などの合併症の有無といったひとりひとりの患者様の状態によって、大きく異なってきます。ですから、どんな治療が最も適しているかを早急に判断する必要があります。 また、脳卒中の治療は、治療を受ける病院によって、医師によっても異なっています。すなわち、脳卒中を専門に診療する医師の存在の有無によっても異なっています。 |
---|